知って得する!リフォーム豆知識

お子さんのための勉強スペース改造計画

こんにちは、加藤工務店です。毎日暑い日が続いていますね。夏休みのこの時期、お子さんたちはおうちでのお楽しみの時間もあれば、家庭学習の機会も増えますよね。また、新学期に向けてお子さんたちの勉強環境を整えたいと考えている方も多いかもしれません。今回は、そんなご家庭に向けた「勉強スペース改造計画」と題してお届けしたいと思います。

勉強スペースはリビング派?個室派?

お子さんの年齢や性格、家族構成などにより、勉強スペースの場所もそれぞれ。小学校低学年のうちは親が見守れる環境のリビングにスペースを確保するご家庭も多いですね。個室で集中したいと思うようになるなど、お子さんの成長に寄り添いながら個室に切り替えていくのがおすすめです。近年はテレワークのご家庭も多いので、お子さんの学習スペースと仕事スペースを分ける、もしくは一緒にするなどそれぞれの傾向があります。ご家庭に合った方法を見つけていきましょう。

リビング派のための勉強スペース

リビング派のお子さんの場合、家族と一緒の空間にいることで安心感が得られる場合があります。リビングの一角に勉強スペースを作ることで、家族とのコミュニケーションを保ちつつ集中できる環境を作り出すことができます。ただ、リビングは他の家族が活動する場所でもあるため、適切な工夫が求められます。

1.専用の机と椅子を配置する

リビングにフィットするコンパクトな机と椅子を設置。収納が付いた机を選ぶと、教材や文具の整理整頓が簡単に。お子さんが学校に行っている間は大人のワークスペースとしても利用できます。スペースには余裕がある方が勉強や作業効率もアップ。壁面を利用したワークスペース&壁収納も場所をとらずに、かつ整理がしやすいのでおすすめです。ダイニングテーブルの場合は学習用具の収納スペースを確保することでテーブル周りもすっきり片付きます。

2.遮音カーテンや可動式扉・シェルフで区切る

勉強スペースを確保するために、遮音カーテンやオープンシェルフでリビングの一角を仕切りましょう。こうすることで、集中を妨げる音や視覚的な刺激を減少させることができます。

個室派のための勉強スペース

個室派のお子さんの場合、自分だけの空間で集中できる個室が理想的。広い子ども部屋の場合は、勉強スペースと遊びスペースをきちんと区別することが重要です。おもちゃやゲームがあるとどうしても集中できなくなるので、できるだけ収納なども工夫してすっきりした環境に整えることが大切です。

広い子供部屋の間仕切り

広い子供部屋をお持ちの場合、間仕切りを利用して特定のエリアを勉強スペースに変えるのも一つの方法です。

1.カラーボックスや収納棚を活用

手軽に設置できる間仕切りとして、カラーボックスや収納棚を活用しましょう。おもちゃや本を収納しつつ勉強スペースと遊びスペースをしっかり分けられます。

2.パーテーションを設置

床にレールを敷かない天井吊りタイプの引き戸を設置する方法もあります。引き戸を解放しているときは一つの部屋のように使うことができるのでおすすめです。また、簡易的なパーテーションを使って仕切るという方法も。可動式のパーテーションなら、必要に応じて移動させることもできるので便利です。

 

3.お部屋分割リフォーム

子ども部屋が広く、兄弟姉妹で共有しているケースでは、お子さんがそれぞれ自室をほしいと思うタイミングもあるでしょう。そんな時は分割リフォームも一つの手です。この時、窓や照明にも注意を払いましょう。各部屋に十分な自然光が入るようにすることで、明るく快適な環境を提供できます。また、収納スペースの確保も考えた空間設計も大切なポイントです。

勉強に適した明かりの工夫

お子さんが快適に勉強できるように、照明には特に注意が必要です。自然光が十分に入らない場合、次のような対策を考えてみてください:

1.デスクライトの設置

目の疲れを軽減するために、自然光に近い色温度のデスクライトを選びましょう。勉強スペースには白色LEDライトが適していて、光の方向を調整できるタイプが便利です。

2.照明の利用

部屋全体の明るさを均一に保つために、シーリングライトを導入するのも良い方法です。リビングなどでスペースを共用する場合は、食事や団らんのシーンに合わせて光を調整できるタイプが便利です。間接照明は天井や壁に反射させることで、部屋全体を柔らかい光で包むことができるので、デスクライトと併用して設置するのも良いでしょう。

 

いかがでしたでしょうか?今回はお子さんのための勉強スペースについてお届けしました。新しいスペースや設備を取り入れることで、お子さんのモチベーションもアップするかも?!しれません。ぜひ検討してみてくださいね!

フェイスブック

台風に強い住まいへの備えとリフォームアイデア

こんにちは、加藤工務店です。いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

まず初めに今夏の〖夏季休暇〗についてお知らせいたします。

加藤工務店では8月10(土)から15日(木)までの期間、夏季休暇をいただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

さて、ここのところ一気に真夏を感じる暑い日が続くようになりました。すでに日本のはるか南の海上では台風もいくつか発生しているというニュースも耳にします。これからの季節は、台風や豪雨などの準備も必要ですね!今回は、「台風に強い住まい」にするための具体的なチェックポイントやリフォームアイデアをご紹介します。この記事を参考に、安心して台風シーズンを迎えましょう。

何と言っても日頃の点検が大切

大切な住まいを台風や大雨から守るためには、やはり日頃からの点検が大切です。できるだけお金をかけずに住まいを長持ちさせるためにも、定期的に確認しておくようにしましょう。

屋根の点検

屋根は台風の影響を直接受ける部分です。雨漏りしてしまうと内部に水が浸入しカビの発生など、構造体の劣化の原因に。瓦や金属板のずれやひび割れがないかをチェックしましょう。特に重要なのはコーキング(防水材)の状態確認です。自分で点検するのが難しい場合は、専門業者に依頼すると安心です。

排水溝のチェック

排水溝にゴミや落ち葉が詰まっていると、大雨の時に水が溢れ、家に被害を及ぼす原因に。定期的に排水溝の清掃を行い、詰まりがないか確認しましょう。

外壁の状態確認

外壁にひび割れや塗装剥がれなどはありませんか?これらは雨水の侵入を許し、建物内部にダメージを与える原因となります。特に窓枠周りは雨水が侵入しやすいので、慎重にチェックすることをおすすめします。

 

台風が近づいてきたら直前に行うことは?

台風直前には以下のチェックリストを確認し、対策を行いましょう。

飛来物は事前に片付けておく

・庭やベランダの片付け:植木鉢やゴミ箱など、風で飛ばされやすいものは室内に移動させるか、しっかり固定します。

・アウトドア家具の収納:テーブルやイス、バーベキューグリルなども飛ばされやすいので、保管するか固定します。

防水対策も万全に

・窓・ドアの密閉:全ての窓やドアがしっかり閉まっているか確認し、必要ならばテープで隙間を塞ぎます。

・排水溝の最終チェック:大雨に備え、排水溝が詰まっていないか再確認します。

電気・ガスの点検もお忘れなく

・避雷器付き分電盤の確認:避雷器が正常に機能するか確認し、問題があれば専門家に相談します。

・家電製品の保護:使わない家電製品はコンセントを抜き、パソコンなどは電圧変化から守るための専用延長コードを使用しましょう。

台風に強い住まいのためのリフォームアイデア

サッシやシャッターの設置

台風による窓ガラスの破損を防ぐために、強化ガラスやサッシの設置を検討しましょう。また、シャッターの取り付けで飛散物から窓を守り、風圧を軽減する対策も有効です。

防水性の高い外壁

外壁を防水性の高い素材にリフォームすることで、雨水の侵入を防ぎます。さまざまな素材がありますが、外壁に仕上げ材を貼るサイディングは防水性能が高く、デザイン性も豊富でおすすめです。また、建物の外壁の状態が比較的良い場合はひび割れがしにくい弾性塗料で外壁塗装をするのも耐久性を高める方法のひとつです。

耐久性の高い雨どい

雨どいは雨水を効率よく排水するために重要です。軽量で安価な塩化ビニール製が一般的に使用されることが多いです。耐久性の高い硬質ビニールやガルバリウム鋼板、ステンレス製やアルミ製のものも登場しています。これらにリフォームすることで、耐用年数約20年~30年と長期間メンテナンスフリーで使えます。

雷対策

雷による電気トラブルを防ぐため、避雷器付きの住宅分電盤を導入するのもよいでしょう。避雷器は雷が落ちた際に電気製品を保護する役割を果たします。

 

いかがでしたでしょうか?台風に強い住まいを実現するには、定期的な点検と必要なリフォームが欠かせません。ちょっと心配だな?と思う箇所があれば専門家のアドバイスを受けながら、最適なリフォームプランを立てて、安全・安心な住まいを実現してくださいね!

フェイスブック

知ってますか?省エネで快適な断熱リフォーム

こんにちは、加藤工務店です。

外気温の上昇とともにエアコンの冷房費が気になる季節。最近はエネルギー価格も値上がりしているだけにできる限り断熱効率の高い住まいを考える方も多いでしょう。そんなときに検討したいのが「断熱」のためのリフォームです。今回は、そんな断熱リフォームについての基礎知識やそれらに活用できる補助金情報をお届けしたいと思います。

断熱リフォームにはどんなものがある?それぞれを解説!

断熱リフォームは、夏場に限らず、冬の省エネルギーにも貢献し、通年健康で快適に過ごせるメリットがいっぱい。住友林業筑波研究所シミュレーションによる検証条件によると、天井や床、壁に断熱材を入れ、内窓を設置した住宅では、年間の電気代(8帖程度)が18,000円程度節約できるというデータもあります。ではどんな方法があるのかを見ていきましょう。

1.壁の断熱

※画像はイメージです

外壁、内壁、間仕切り壁などに断熱材を挿入します。グラスウールやポリスチレンフォームなどの素材が一般的です。

こんな人におすすめ!

・冷暖房が良く効かない

・隙間があり外気が入りやすい

費用感

1平方メートルあたり5,000円~15,000円程度。住宅全体の壁を断熱する場合、数十万円から数百万円に達することも。

工期の目安

部分的な断熱工事であれば1~2日程度、住宅全体の壁を断热する場合は1~2週間程度かかることが多いです。ただし、外壁の断熱工事は外壁の種類や状態によってはさらに時間がかかる場合があります。

2.床の断熱

※画像はイメージです

床下に断熱材を敷くことで、地面からの冷えを防ぎます。

こんな人におすすめ!

・足元が冷えやすい

・冷暖房が良く効かない

費用感

1平方メートルあたり5,000円~10,000円程度。床下全体を断熱する場合、30万円~100万円程度。

工期のめやす

1部屋の床断熱なら1~3日、全体となると数週間程度かかる場合もあります。

3.天井・屋根の断熱

屋根裏や天井に断熱材を敷くことで、熱が屋根を通じて逃げるのを防ぎます。

※画像はイメージです

こんな人におすすめ!

・上層階が特に暑い

・冷暖房が良く効かない

費用感

1平方メートルあたり2,000円~10,000円程度。屋根や天井全体の断熱改修で数十万円から100万円を超えることもあります。

工期のめやす

屋根裏のスペースや既存の断热材の状況により異なりますが、1~2日から長くて1週間程度が一般的です。

3.窓の断熱

窓の断熱には複層ガラスや内窓を設置して断熱する方法があります。

こんな人におすすめ!

・窓辺の冷えが気になる

・結露がある

・冷暖房がよく効かない

・複層ガラス(ペアガラス)

二重または三重にガラスを重ね、その間に空気層やガス層を設けることで断熱効果を向上させます。

※画像はイメージです

費用感

1窓あたり2万円~10万円程度。

工期のめやす

1つの窓の交換は数時間から1日程度。全体の窓交換が必要であれば2~5日程度かかることが多いです。

・内窓の設置

既存の窓の内側にもう一枚窓を取り付けることで、断熱性能を向上させます。

※画像はイメージです

費用感

1窓あたり3万円~10万円程度。全体的な費用は規模によって異なります。

工期のめやす

1窓あたり半日から1日程度。複数の窓に内窓を設ける場合、数日程度かかることが一般的です。

3.ドアの断熱

断熱ドアへの交換

断熱性能の高いドアに交換することで、玄関や室内の熱の損失を防ぎます。

※画像はイメージです

こんな人におすすめ!

・玄関まわりが特に暑い・寒い

・隙間から外気が入りやすい

費用感

1扉あたり10万円~30万円程度。高級な素材や特殊なデザインを選ぶと、それ以上になることもあります。

工期のめやす

1つのドア交換は1日以内で済むことが多いです。複数のドアの交換でも数日以内に完了することが一般的です。

※費用感や工期はあくまでもめやすの一つになります。住まいの状況や仕様、経済状況や気象などによって変動する場合があります。

リフォーム補助金にはどんなものがある?

2024年の国の補助金制度の例は3つあります。

・先進的窓リノベ2024事業

・子育てエコホーム支援事業

・既存住宅における断熱リフォーム支援事業

これらの補助金制度には対象となる条件等があります。また、受付も予算がなくなり次第終了となる場合もあるので計画的にスケジュールを組むのが良いでしょう。

これらについては以前のブログでも紹介していますのでぜひチェックしてみてください。

 

断熱リフォームを計画するときには、住まい全体の断熱性能を考慮し、プロの意見を取り入れることをおすすめします。また、自治体でも補助金や助成金制度を利用できる場合もあるので、お住まいの地域の情報をチェックすることもおすすめします。

フェイスブック

お風呂・洗面台リフォームでカビやダニ対策もバッチリ!

こんにちは、加藤工務店です。今年は梅雨入りが例年よりも少し遅かった分、爽やかな新緑と太陽を堪能できました。これからは蒸し暑さや湿気との闘いが始まりそうです。

さて、今回は、そんな季節にぜひ知っておいていただきたい「お風呂・洗面台リフォームによるカビやダニ対策」。カビやダニは健康に悪影響を与えるだけでなく、美観や住み心地にも大きな影響を及ぼすため、リフォーム時には特に注意したいポイントです。以下では、リフォーム時に取り入れたいおすすめの設備のポイントについてご紹介します。

※画像はイメージです

カビや汚れを寄せ付けにくい工夫がいっぱいのシステムバス

床の進化がすごい!

※画像はイメージです

浴室は水分が残りやすく、湿気の多い場所。手間なくぱぱっとお手入れでき、いつでも清潔を保ちたいですよね。特に床はお掃除が大変な場所ですが、カビの生えにくい素材を使用し、表面も水切れの良い加工がされて汚れが付きにくい、落としやすいものに進化を遂げています。水はけが良いので、普段のお手入れは入浴後にさっとシャワーで流すだけのものも登場しています。さらに、床には滑りにくい加工や、足でさわった時にヒヤッとしないような工夫も施されていいて、安全と快適さも向上しています。

汚れが付きにくいドアや取り外せるパーツも

また、浴室ドアも気づけば汚れとカルシウムが付着してなかなか汚れが取れないということ、ありませんか?

※画像は掃除のイメージです

最近の浴室ドアは、足元の換気口(ガラリ)をドアの横や上に移動させているので、ほこりが溜まりにくく、パッキンなどの凹凸を極力減らして表面をフラットにしているので、お手入れもぐっと楽になっているんです。その他にも、シャンプーや洗面器を置くカウンターや浴槽のカバー部分(スカート)を取り外して洗えるものもあるので、とてもお掃除がしやすくなっています。

排水溝のお手入れも手間いらず

髪の毛や石けんカスに、カビが繁殖してドロドロになりやすい排水溝も、最近では髪の毛が絡まらずに、まとまるようになっていて、取っ手をひっくり返すだけで触らずに捨てられる形状のものなども登場しています。

浴室乾燥機で雨の日もカラッと洗濯物が乾く

※画像はイメージです

雨の多い時期や寒い季節など、外に洗濯物を干せないときには浴室乾燥機が便利です。

浴室乾燥機を使用することで、浴室内の湿気を取り除き、カビの発生を防ぐことができます。浴室を使用した後に乾燥機を使うことで、常に清潔な環境を維持できます。

また、浴室乾燥機を使うことで、洗濯物をカラッと乾かすことができるのもうれしい点ですよね。これにより、洗濯物にカビやダニが付着しにくくなり、衛生的に過ごせます。

洗面・脱衣所も先進設備や空調・換気の工夫で快適に!

お掃除が簡単なフチなしボウル洗面台

※画像はイメージです

洗面台のボウルはフチなしのデザインが非常におすすめです。フチの部分には水垢やカビが溜まりやすいですが、フチなしボウルならその悩みを解消できます。流れやすい設計のボウルなら水の滞留を防ぎ、清掃の手間も減りますよ。

洗面所に換気扇・乾燥器も設置できます

洗面台・脱衣所にも換気扇や暖房衣類乾燥機を取り入れることができます。冬場や湿気の多い季節に効果的で、洗面台周辺の湿度をコントロールし、カビの発生を防ぎます。さらに冬場の寒さも緩和でき、快適に使用可能です。また、ガス乾燥機を設置するとドラム式洗濯機の乾燥機能よりも早い時間で乾き、さらに1っ回あたりの光熱費も低コストに。さらに仕上がりもふんわりと乾くので、洗濯物の多いご家庭は検討の価値ありです!

※画像はイメージです

洗面室リフォームなら何はともあれ壁紙をチェンジ

先進の設備も紹介してきましたが、洗面台の壁紙は古くなってくると内側に水分を含みやすく、カビ・ダニの温床に。リフォームの際はぜひとも壁紙の張り替えも併せて行いましょう。換気や掃除のストレスが軽減されて、快適な空間にチェンジできますよ!

 

いかがでしたでしょうか?お風呂や洗面台のリフォームは日常生活の質を向上させるだけでなく、健康と清潔さを保つためにも重要です。先進設備や素材を取り入れることで、カビやダニの発生を防ぎ、掃除の手間を大幅に減らせます。

 

加藤工務店では、お風呂や洗面台のリフォームに関するご相談を随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。お客様のご要望に合わせた最適なリフォームプランをご提案いたします。

フェイスブック

雨の季節の家のお悩みは外構リフォームで解決!

こんにちは、加藤工務店です。沖縄や奄美地方では梅雨入りとなり、関東もまもなくと予想されていますね。雨の多い時期は外出時に足元がぬかるんだり、洗濯物が乾かなかったりなど、いろいろなお悩みもあるかと思います。今回は、そのような雨のお悩みをスッキリ解決してくれる外構リフォームについてお届けしたいと思います。

排水しやすく、安全な舗装で雨の日の外出も快適に

玄関や庭まわり、舗装がされていないと雨で水たまりができたり、泥で靴や服、玄関までもが汚れたりしてしまうほか、家の外観にも影響を与えてしまいます。水が乾くまで庭を使えない、滑りやすい、、お掃除の手間もかかる、などのストレスも増えてしまいますよね。

そんな時はコンクリートやアスファルト、滑りにくい敷石やタイル、人工芝などで舗装をするのが良いでしょう。最近では、インターロッキングなどの水を透過する舗装材なども登場しています。また、お庭にほんの少し勾配をつけて、排水を調整することも可能です。その他にも、芝や樹木などの植栽を行うことで、雨水を吸収させつつ、泥はねを軽減させるという方法も。庭木の素敵な景観までも楽しめるという、素敵なおまけもついてきます。

※画像はイメージです

洗濯物も干せて、プライバシーも確保できるテラスやデッキの工夫

※画像はイメージです

テラスやデッキのある住まいでしたら、大き目のひさしや囲いを設置するのがおすすめです。ひさしがあることで、外出時に突然雨が降ってきても、洗濯物が濡れにくくなるほか、これからの暑い季節はテラスやデッキにひさしがあることで、日陰をつくり室内の高温化を和らげてエアコンなどの節電効果を発揮してくれます。また、湿気や水の侵入を軽減してくれるという嬉しいメリットも。

さらに、ひさしや囲いを設置すると、外や上からの目線を遮ることができるので、プライバシー確保にも役立つほか、雨風をおさえることでテラスやデッキの寿命も伸ばすことができます。

屋根や壁の防水処理で建物の寿命を延ばす

※画像はイメージです

ひさしや囲いで外壁やテラスやデッキの寿命を延ばす、とお話ししましたが、屋根や外壁についても雨風だけではなく、太陽光による日焼けや熱の影響を受けやすいというのは皆さんもご存知かと思います。一般的に屋根に使われるスレート素材の耐用年数は20年、外壁塗装についても10~20年といわれていますが、素材やメンテナンスの有無でその年数は大きく変わってきます。屋根・外壁もどちらもメンテナンスは10年を超えたら必要といわれています。ひび割れや劣化を早期発見して、防水性に特化した素材や汚れにくい素材などで雨水の侵入を抑えることで建物の寿命を延ばすことができます。

あると便利!雨水タンクで環境にもお財布にも優しいくらし

※画像はイメージです

最近は雨水をためて有効活用できる雨水タンクが登場しています。屋根に降った雨水を雨どいから排水してためる仕組みのこのタンク、ためた雨水は植物の水やりに、夏場の打ち水に、洗車や玄関周りの掃除にと便利に活用できます。また、災害などによる断水時にもトイレ用の水などに活躍できそうですね。また、環境面から見ても、雨水タンクが各家庭にあることで、大雨時の急な増水を防ぐことにもつながると期待が寄せられています。水道代の節約から、災害時の生活用水、そして環境にも優しい、いいことずくめの雨水タンク。興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。

 

フェイスブック

インテリアグリーンや梅雨にも活躍!部屋干しハンガーで空間を有効活用

こんにちは、加藤工務店です。

お散歩をしたり、園芸を楽しんだりするにはよい季節となりました。この気持ちいい季節、梅雨に入るまで存分に楽しみたいですね。さて、今回はインテリアグリーンのハンギングや、梅雨時の洗濯物の干場などで大活躍する「部屋干しハンガー」や「室内物干しユニット」をご紹介したいと思います。

おしゃれで便利!空間を有効活用できるハンガーパイプ

おうちの中のスペースというと、床面から空間スペースをイメージする方も多いかと思いますが、天井から吊り下げて空間のスペースを活用できるのが「ハンガーパイプ」です。

壁や天井に設置しておくと、モノをかけたり、洗濯物を干すのに使ったりと大活躍。

シンプルなハンガーパイプであれば、視界に入っても邪魔に感じず、インテリアにもなじみやすいデザインのものが多く登場しています。床にモノを置かなくても良いので家の中もスッキリ、おそうじの際も邪魔になりません。

洗面室で室内干しとして使えば、洗濯機からの導線が近い物干し場に、また、玄関に設置すれば上着やレインコート掛けに、また、リビングの窓辺に設置すればハンギンググリーンや室内干しスペースとして利用できます。取り付けも比較的簡単なので導入しやすいのも嬉しいポイントです。

ハンガーパイプは利用価値がいっぱい

室内で洗濯物を干すという機会は一年の中でも意外と多いですよね。春は花粉、夏場は梅雨、秋は台風、冬は気温が低くて洗濯物が乾きにくい、洗濯は夜しかできない…などなど。ハンガーパイプを設置すると、外で洗濯物が干せない時は一年中いつでも室内干しができるようになります。

また、お子さんの洗濯物が多かったり、旅行から帰ってきた後や、スポーツや趣味の活動の後など、いつもより洗濯物が特に多かったりすると「干す場所が足りない!」となることも多いのではないでしょうか?

また、洗濯物に限らず、グリーンやインテリア小物や作品を吊るしたり、スポットライトを設置したりと使い方もいろいろ楽しめます。

高さを簡単に調整できる便利なハンガーパイプもあります

パナソニックの「室内物干しユニット ホシ姫サマ」などをはじめ、使う時だけ竿を上げ下げして設置できるハンガーパイプも登場しています。

使わないときはすっきり収納、モノをかけるときは手元の低い位置まで下げ、かけている間は天井近くまで上げるなど、背の低いお子さんや高齢の方でも利用できます。状況に合わせて高さを変えたいときに調節できるので自由度も増えますね。

竿は1本タイプ、2本タイプもあり、手動調節・電動調節が選べます。また、天井に設置するタイプの他には窓辺の壁に設置するタイプなど、ご家庭に合わせていろいろなバリエーションが選べるのも魅力です。

設置する際は、天井や壁の内部の構造などをしっかり把握してから行わないと、強度に耐えられず落下したりする場合もありますので、設置の際はプロに相談してみたほうが安心ですよ!

気になる方は、お気軽にお問合せ下さいね!

フェイスブック

その「屋根の無料点検」本当に大丈夫ですか?悪質業者に要注意!

こんにちは、加藤工務店です。

大型連休はいかがお過ごしでしたか?爽やかな季節でお出かけを楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。さて、今回は、屋根の無料点検による屋根工事リフォーム業者をめぐるトラブルが増えてきているというニュースについてお届けします。どんな手口で、どんな特徴があるかをまとめましたので、ぜひチェックしておいてくださいね!

訪問販売のリフォーム工事トラブルが増加中

「訪問点検」を持ちかけて、不要な工事を契約させ代金を払わせるなど、屋根工事のリフォーム業者とのトラブルが全国の消費生活センターに寄せられています。

東京新聞の2024年4月28日の記事によると、相談件数の約7割は「屋根」の相談で、点検商法による屋根工事の相談件数は3,240件だった2018年度から2.4倍の7,845件にものぼり、過去最多となっているそうです。

また、警視庁にも屋根工事のリフォーム詐欺の相談が数多く寄せられていて、昨年2023年に受けた相談は一昨年2022年の2.5倍になっているといいます。

画像引用元:「独立行政法人国民生活センター/屋根工事の点検商法のトラブルが増えています-典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!-」より

消費生活センターはこの増加の要因を、コロナ禍の影響で在宅者が増えたことや、近年頻発している台風や地震などでの防災意識の高まりを裏手にとり、それらの不安に付け込んだものと指摘しています。リフォーム業としてお客様に誠実であれ、と日々取り組んでいる弊社としては、このような業者がいることを大変残念に思います。

点検商法の手口と特徴について

狙われやすいのは高齢者のお宅で、実施に消費生活センターに相談した人の7割が60歳以上なのだそうです。戸建てにお住いの高齢の方は、気をつけてください!

 

点検商法の手口の多くは

・「近所で工事を始めるのであいさつに来た」など突然訪問してくる

・「屋根瓦がずれているので無料点検します」と言ってくる

・カメラやドローンなどで撮影したという写真を見せてくる

・「このままでは瓦が落ちて隣家に迷惑がかかる」と不安をあおる

・急かして不安をあおり、望まない工事を契約させる

・保険金を利用できるというトークもしてくる

というものです。

 

また、警視庁生活安全総務課による悪質リフォーム業者の特徴として

・地区ごとの営業担当が手当たり次第に一戸建てを訪問

・親切なふりをして不安をあおる

・屋根工事の契約後、さらに外壁補修などの追加工事を契約させる

・ワゴン車ではなく、普通乗用車に梯子を積載している

などです。

訪問を受けてもすぐ点検や契約はしない

過去に弊社でリフォーム工事をさせていただいたお客様からも、訪問業者より屋根工事の指摘を受けて、心配になられて弊社に連絡をいただくことも多々あります。

もちろん私達が確認に行くのですが、これまで本当に屋根に問題があったケースは一度もありませんでした。

他のニュースなどでも、屋根リフォームの悪質な工事業者は、問題のない屋根を点検しているときにわざと瓦を壊したりするという話もあります。ですので絶対にその場で点検するのではなく、十分に検討したうえで他の会社からも見積りをする、もしくは、点検は安心できる業者に見てもらうようにしましょう。

もしかして?と思ったら…

不安になったり、おかしいなと感じたりしたら、消費生活センターや警察などに相談することも可能です。クーリングオフや契約の取り消しができる場合もあります。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番

最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

*公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター

住宅のリフォーム工事に関するトラブルや工事費用等に関する相談を受け付けています。

「住まいるダイヤル」:0570-016-100/03-3556-5147

 

どうぞ皆さま、お気を付けください!

フェイスブック

爽やかな風を取り込める「窓」の工夫

こんにちは、加藤工務店です。

木々の新芽がみずみずしく、爽やかな春風を感じる季節になりました。この季節は窓を開けて過ごしたくなりますね。換気をすると気持ちがリフレッシュできるのはもちろん、湿気を追い払うので、ダニ・カビなどが発生しにくくなり、快適な空間の維持にも一役買ってくれます。今回は、住まいの換気に必要な「風の出し入れ」をスムーズにする窓の工夫についてお届けします。

空気の入れ替えには入口と出口が必要

窓の外は爽やかな風が吹いているのに、なぜか家の中に風が入ってこない…そう思ったことはありませんか?部屋に風を通すには、入口と出口が必要です。本来は部屋に入口の窓と出口の窓を設けることが理想ですが、住宅事情によってはなかなかそうはいかないもの。風が通り抜けるような方向の開口部を2か所開けておくだけでも違います。

換気について、YKKのHPで興味深いシミュレーションデータがありました。「開けた窓に対し、風が正面から入ってくる場合に比べ、風が横から吹いてくる場合は、換気効果が半分以下」になってしまうのだとか。換気する際は、風向きに対して正面の窓を開けること、正面から風が入ってこない場合は少し長めに窓を開けておくのがポイントだそうです。

換気しやすい窓の形状

一般的な窓の形状は「引き違い窓」です。実はこの引き違い窓、横からの風を取り込みにくく、この窓1か所を開けておくだけでは換気がしにくいという特徴があります。

↓引き違い窓(イメージ画像)

「縦すべり出し窓」であれば、窓が壁と90度の方向に向かって外側にせり出すように開くので、横からの風を取り込みやすくなります。

↓縦すべり出し窓(イメージ画像)

最近では、既存の窓枠はそのままに、縦すべり出し窓に交換できるタイプの窓もあります。外壁を壊さずに比較的簡単に工事ができるのでおすすめです。

また、ひとつの壁の上下または左右に開口部を設けることで空気の流れができて、換気をしやすくするという方法もあります。

プライバシーや防犯面でも安心の通風シャッターや玄関扉も

最近の戸建ては2階がリビングになっているタイプも増え、1階の窓は閉めていることが多いご家庭や、1階に浴室などの水回りがあったりする間取りのご家庭もあります。

風を通して換気したいけれど、プライバシーや防犯面で心配と思っている方も多いでしょう。

そんな場合には、換気機能のある窓シャッターや、目隠ししながら換気できるルーバーや窓格子を設置するという方法もあります。

↓ルーバー(イメージ画像)

また、玄関ドアでも鍵をかけたままドアの窓が換気できる通風ドアも登場しています。

隣家が近い、間取り変更が難しい、などの環境も踏まえていろいろな窓対策が可能となっています。爽やかな風を取り込める窓や開口部の工夫、ぜひ活用してみてください。

フェイスブック

春は壁紙チェンジで気分一新!選び方のコツを伝授

こんにちは、加藤工務店です。

桜も咲き誇り、まちを歩くと若葉の芽吹きが見られる季節になりました。そんな年度のはじまり、いかがお過ごしでしょうか?今回は新年度に、気分一新を図るのにもピッタリの壁紙(クロス)リフォームの知識についてお届けしていきたいと思います。

クロスの張り替えにはメリットがいっぱい!

※画像はイメージです

クロスを張り替えると、壁や天井の汚れやキズを一新することができ、新築のような快適さを得られるほかにも、自分好みのお部屋のイメージにチェンジできるのは皆さんの知るところでしょう。

それ以外にも、最近では機能性の高いクロスとして、ダニやカビの繁殖を防ぎ、消臭効果があるものも登場しているので、高齢の方や小さなお子さん、ペットがいるご家庭にもクロスの張替えはおすすめです。

内装をまるっとリフォームするには、それなりの計画や時間が必要で、お金もかかってしまいますが、クロスを張り替えるだけなら、費用や時間も抑えることができます。

クロスの上手な選び方、教えます

選ぶクロスによってお部屋の印象はガラリと変わります。同じ白い壁紙でも、落ち着きのある雰囲気が出るのはベージュ、黄色系。クールで洗練された雰囲気にしたいものはグレー系など、微妙な色味が大きく変わってきます。迷ったときは、家具やカーテンとのトーンを合わせると調和しやすくなります。

これから家具などを新しく新調する場合は、お部屋のイメージをあらかじめ決めておくと失敗がありません。

壁紙メーカーのホームページなどにテイストやイメージ別の実例が載っているので自分の好きなイメージを事前に知っておくのもよいでしょう。

「色見本をぱっと見て決める」のは失敗のもと

各メーカーから様々な種類が出ており、メーカーの色見本を参考に選ぶ方がほとんどだと思いますが、色見本を見るときに気をつけてほしいポイントを伝授しますね。

実は、色には「面積効果」があるのをご存知でしょうか?これは、面積が大きいほど明るく淡く見えて、面積が小さいほど暗く濃く見えるというものです。

ですので、面積の小さいサンプルだけで判断すると実際に壁に広く貼った時にイメージとだいぶ違うことになりますので、できる限り面積が大きめのサンプルで確認することが大切です。

長い目で見て安心なのは…

※画像はイメージです

クロスの張り替えは自分で行うこともできますが、時間もかかってしまうほか、技術面でもヨレや隙間ができてしまったり、糊の塗りムラなどができてしまったり…というお話をよく伺います。また、品質の良くないクロスや材料を使用してしまって、数年で変色してしまったりするというケースもあります。

専用の道具や技術を持って、きれいに仕上げることができるプロに依頼することで、短期で張替えが終わり、メンテナンスまでの期間も長くなるというメリットがあります。

 

私たち、加藤工務店は壁紙リフォームの実績も多く、様々なアドバイスが可能です。壁紙リフォームについてのご相談がありましたらどんな小さなことでも気軽にお尋ねくださいね!

フェイスブック

セカンドライフも安心の間取りのヒント

こんにちは、加藤工務店です。

桜の便りを聞く季節となりました。春の到来とともに、新しい生活スタイルがスタートする方も多いのではないでしょうか?さて、今回は定年退職を迎えたり、お子さんが独立したりなどで生活スタイルが変化したご家庭の「ご夫婦2人のこれからの暮らし」を快適に過ごす間取りのヒントについて。まだ早いと思われるかもしれませんが、早いうちに整えておくのが元気に過ごす秘訣に。ぜひ参考にしてみてください。

「ワンフロア完結スタイル」が老後の暮らしを軽やかに

子どもたちが独立した後の生活空間は、分散させずにまとめると、生活の動線がコンパクトになり、ぐっと楽になります。2階建て、3階建ての家もワンフロアで生活ができると階段の上り下りがなくなって便利ですよね。おすすめは、キッチン、ダイニング、リビングを1つの空間として、寝室をリビングに隣接させるという間取り。移動の距離が短くなり、ドアも少なくなるので、将来目や足が悪くなった場合でも移動が楽になります。

また、このときバリアフリーにしておくと、転倒しにくくなり、車いすの移動もスムーズになりますよ。スペースが足りない場合には、玄関ホールや廊下を居室空間に広げるというのもありです。

水回りの配置とスペースは?

夜中にトイレに行くときや、お風呂や洗面などの際に、寝室のそばに水回りがあると移動が楽になります。トイレと洗面所をリフォームするのであれば、将来的に車いすなどで利用できるように広くスペースを取っておくとよいでしょう。

また、最近のリフォームではバリアフリー仕様のものが多く、滑りにくい浴用床材などもありますので安心です。スペースが足りない場合は、トイレと洗面台をドッキングさせるという方法もあります。また、洗面スペースを広くとって洗濯物を干すコーナーを設けると、毎日の洗濯も楽ちんになりますね。

ドアも快適生活のポイントに

一般的に部屋のドアは開き戸タイプとなっていて、開け閉めに体を一度交代させたりする必要があり、また、車いすの場合は出入りの際に取り回しの手間がかかります。
引き戸タイプにすると、開け閉めの際の体の移動もなく、取り回しもスムーズになります。

手すりを付けることを考えておく

間取りを変更する際は、ゆくゆく手すりを付けられるように候補となる部分の壁の内部の下地を強化しておくとよいでしょう。自治体によって異なりますが、要支援・要介護などの際に介護リフォームで補助金が使える場合もあり、その際にすぐに取り付けられるための準備をこのタイミングでしておくとよいでしょう。怪我や入院などで急に要支援・要介護になった時は考える時間と余裕がなかったり、何かとバタバタしたりするもの。費用もかかりますので、要支援・要介護の認定よりも事前にプランを立てておくことが大切です。

 

セカンドライフも安心な間取りのヒントについてお届けしてきました。まだまだ先と思いたいですが、備えあれば憂いなし。健康で快適に過ごせる状態が長く続けられるように、「ご夫婦2人のこれからの暮らし」について考えてみてはいかがでしょうか。

フェイスブック

12345...10...